家造りは連携プレーでできている
注文住宅を建てる際には、実はとても多くの人たちが関わってきています。ある程度の規模のある施工会社では、営業担当、プランナー(設計やインテリアコーディネーター)、現場監督という各専門によって分かれた体制を取っていることが多いです。さらに現場監督の先には実際に手を動かして家をつくる職人たちがいます。
まずはこの施工会社の中での連携がとても大切になってきます。施主が営業担当に伝えた内容がきちんとプランナーや現場監督に伝わっていなければ、なんの意味もありません。営業担当者へ持っていきたい家具の寸法を伝えていても、設計図への反映がされていなかったり、現場に伝わっておらずその場に戸当たりや感知器など設置してしまったりして、実際に置けないというケースも出てきてしまいます。
各専門分野でのプロの集まりですが、実は連係プレーがとても大切な作業なのです。

しっかりと自分で見極めよう
契約前に社内連携ができているかを見抜くのは、実はとても難しいのです。注文住宅の詳細打合せは契約後となることが多く、実際に工事も始まっていないからです。それに「社内の連携はきちんと取れていますか?」と聞いてうっかり「取れていません」と答える担当者はいないですよね。
もし契約前にプランナー等と打合せができるようであれば、営業担当者に伝えたことがきちんとプランに反映されているか、こちらの意図が伝わっているか、注意してみておいてください。
後は実際にその施工会社で建てた人の声を聞くことも一つの方法です。実際に担当する人によって異なってくることもありますが、働いている人たちの雰囲気などは参考にできるでしょう。
建築実例とは、新築や増築など住宅建築の希望者が、これから住むことになる我が家に対して、より良いイメージを膨らませるために、実際に手がけた物件を紹介する補助的資料のことです。